何かをやろうと思っても、なかなかやる気がおきない。
始めてもなかなか集中力が続かない、気分が上がらない・・・
そんな時は、音楽をうまく取り入れて、モチベーション管理を行う方法があります。
例えば・・
ランニングをする時は、気分が盛り上がる曲
パソコンで作業をする時は、集中できるカフェミュージック
リラックスしたい時は、自然のゆらぎ音、癒し系のミュージック
心を整えたい時は、528ヘルツなどの周波数の音楽
Youtubeで
「ランニング 曲」「カフェ 音楽」「528hz 音楽」などと検索すれば
カンタンに見つけられます♪
これはNLPなど専門的にはアンカリングという効果も使っているわけですが
気分を変えて、心を切り替えるスイッチを用意しておくことで
行動の切り替えに役立ちます。
昔流行った音楽がどこか街中で流れていると、その頃を思い出す。
そんなことがあると思います。
それも一種のアンカリングです。
条件反射をうまく活用しているようなものですね。
頭で「切り替えよう、切り替えよう」と思ってもなかなかできない。
そんな時は、五感から刺激をして行動を変えていく。
これも毎日の習慣化や自己管理に役立つ方法です。
自分に合った音楽探し、ぜひ楽しんでやってみてください♪
■インスパイアコーチ 福元政隆
https://goo.gl/M2zOml
(写真は昨日訪れた新宿御苑にて。朝はお台場、午後は新宿御苑と2カ所でランニングをしましたが…新宿御苑は木陰もたくさんあって、都会の中のオアシス的で、音楽を聴きながら気持ち良くランニングできました☆)
心に響く音楽の力
投稿日:2017年5月23日 更新日:
執筆者:phd43905