今の時代は、何事も”道具”選びで結果が大きく変わってきます。
「目標達成」のためや「楽しむ」ために、様々な道具があります♪
ランニングを始めるときは、
「とりあえずシューズくらいは買おうかな・・」
と思われる方が多いでしょう。
シューズなどの道具を買うことは、
自分へのコミットにもなります・
「買った以上は、続けるぞ〜!」
という覚悟にもなりますし
新しく買ったシューズなどを家で見れば
自然にテンションも上がり、走りたくなってきます♪
シューズ選びには専門的には沢山ポイントがありますが
まず始めて続けるには、僕が大事だと感じることをお伝えします。
(1)自分のペースに合ったものを選ぶ
(2)手頃の価格のものを選ぶ
(3)好きなデザインを選ぶ
少し解説します。
(1)自分のペースに合ったものを選ぶ
ランニングには走る人のペース(スピード)に合わせたものがあります。
本格的な速いランナー向けには軽くてクッション性がないもの。
初心者のゆっくりペースの方にはしっかりしていてクッション性があるもの。
履いてみると分かりますが、この2つは全く性質が違います。
初心者の方は、クッション性のあるものをおすすめします。
1kmをどれくらいの時間で走れるか、が選ぶモノサシになりますが、
よほど走りに自信があるひとでないかぎり、クッション性の高い方がいいです。
初心者は無理なくゆっくり走って、1kmを6分〜8分はかかる人が多いです。
そのペースならクッション性が高い方が、ラクに楽しく走れます。
クッション性があるので、普通の靴で走るよりも何倍も軽やかに走れて
意外と距離が走れて、疲れにくいです。
1km6分で走り続ければ
ハーフマラソン=約2時間11分
フルマラソン=約4時間22分
実はたいていのマラソン大会では十分完走できるスピードです。
一般ランナー的に決して遅いペースではありません。
(2)手頃な価格のものを選ぶ
家電や家具などの長く使うものは、「最新のいいものがある」と言われると
少し高くても買ってしまおうと思いがちです。
同じように、お店に行けばシューズも高くて最新版のものに惹かれてしまいがちです。
正直、それほど専門家でなければ、走っていて十分な性能を兼ね備えています。
だから、少し古いタイプのもので合っても、手頃な価格のものからまず始めましょう。
(3)好きなデザインを選ぶ
初心者の方は、楽しむ気持ちやテンションが上がることが、続けるのにとても大事になります。
だから、細かい性能にこだわるよりも、自分が好きなものを選びましょう。
これが一番大事です。
7月29日(土)15時から新宿御苑でに行う
「ラン&食事会」は軽いジョギング程度
3km程度で初心者の方でも大丈夫な距離です。
途中で歩いていただいても構いません。
参加費は500円と食事などの実費のみです!
お気軽にぜひご参加ください♪
楽しく走って、楽しく食事をしましょう!
お申し込みはこちらこらお願いいたします。
https://www.reservestock.jp/events/201120